カードローン返済における延滞と遅延の違いとは?個人信用情報への影響

カードローンを知る・学ぶ

カードローン返済における延滞と遅延の違いとは?個人信用情報への影響

カードローンを語るうえで必ず出てくるキーワード、それが「延滞」です。

カードローンを延滞すると遅延損害金などの金銭的なペナルティーが発生するだけではなく、信用情報に延滞の記録が登録されてしまい、将来に組む予定をしているローンの審査にも大きな影響を及ぼします。

2~3日くらいなら少し返済が遅れても大丈夫!このような軽い気持ちで毎月のようにカードローンの延滞を繰り返している方は注意が必要です。

この記事でわかること

  • カードローンの延滞にも種類がある
  • カードローンを延滞するとどうなる?
  • 延滞と遅延の違いは?

この記事では、カードローンの延滞の種類と、延滞が信用情報へ及ぼす影響について、銀行員がわかりやすく解説します。

カードローンの延滞とは?

カードローンにおける延滞とは、毎月の返済日(正式には約定返済日)までに支払いがなかったことを指します。

カードローンの返済は、口座振替(自動引き落とし)が一般的ですが、延滞になる原因として以下のパターンが考えられます。

カードローンを延滞する主な原因

  • 返済日までに口座に入金できなかった
  • 返済日をうっかり忘れていた
  • 他の支払いが先に引落としされ、口座残高不足によりカードローンが引落としされなかった

カードローンを延滞する理由がなんにせよ、決められた返済日までに借りたお金を返さなかったら、例外なく延滞の扱いとなります。

カードローンの延滞には3つの種類がある

カードローンの延滞には、「恒常延滞・月中延滞・当日延滞」の3つの種類に分類することができます。

カードローンの延滞は3種類

  • 恒常延滞
  • 月中延滞
  • 当日延滞

恒常延滞・月中延滞・当日延滞は、延滞の程度による区分けとなります。つまり何回(何ヵ月)カードローンの返済に遅れているのか?によってカテゴリー分けされます。

カードローンを取り扱っている金融機関によって、延滞期間や延滞回数などの基準は異なりますが、意味するところはほぼ同じです。

恒常延滞(こうじょうえんたい)

恒常延滞とは、カードローンの返済をまったくしておらず、何ヵ月間も延滞が続いている状態をいいます。

恒常延滞は、いわば重度の延滞であり、保証会社の保証付きカードローンなら代位弁済(保証会社が返済を肩代わりして、本人に代わって銀行に一括返済すること)の対象です。

※保証会社の保証付きカードローンとは、主に銀行カードローンのことを指します。基本的には、消費者金融に保証会社は付いていません。

また、保証人が必要なローンで恒常延滞をしてしまうと、保証人への一括支払請求や不動産の差し押えなどを具体的に検討し始めるほど非常に深刻な状況です。

銀行のカードローンで恒常延滞をしている人は、当然ながらその銀行では絶対に新しい融資を受けられません。住宅ローンなどを検討されている方は注意してください。

ちなみに私が勤務している銀行では、カードローンの返済が3ヵ月間滞ると恒常延滞として扱われ、上記のような債権回収策に着手します。

延滞が長期化すると3ヵ月目に恒常延滞となり、抜き差しならないタイムリミットを迎えるというのが銀行系のカードローンでは一般的です。

月中延滞(げっちゅうえんたい)

カードローンの約定返済日を過ぎているものの、月末までに返済のあった延滞のことを、その月を越えない(月をまたがない)という意味で月中延滞とよびます。

銀行は月(1ヵ月)という単位を重視しているので、カードローンの返済が月末を越えるか越えないかで延滞の重みは違います。

月中延滞だけならすぐには代位弁済の対象とはなりませんが、あくまでも延滞の状態(度合い)として恒常延滞よりはマシという程度です。

しかし、銀行からすれば月中延滞を超えていつ恒常延滞になってもおかしくないレベルだと考えています。

銀行は月中延滞をしている方の返済状況を厳しく見張っているので、カードローンの返済で月中延滞をしてしまうと、その銀行では新たに融資を受けることが難しくなります。

とはいえ、恒常延滞か月中延滞かにかかわらず、本人も返済が遅れていることは十分に自覚しているはずなので、新たな融資を受けられなくとも文句はないと思います。

しかし、カードローンの延滞で最も注意しなければならないのは、次に説明する当日延滞です。

当日延滞(とうじつえんたい)

当日延滞とは、約定返済日の当日に入金を済ませたものの、その日だけ瞬間的に延滞となったという意味です。

返済日の当日に、慌てて銀行口座にカードローンの返済金を入金されている方は多いと思います。

じつは返済日の当日にカードローンの返済金を口座に入金したとしても、それでも延滞になってしまうのです。たとえ返済日の当日に入金が間に合ったとしても銀行では延滞と考えます。

なぜ延滞になるのか?その理由について、まずはカードローンの返済の仕組みから説明することにしましょう。

当日返済でもカードローンが延滞になる理由

カードローンや融資などの返済やクレジットカード代金の引落としは、返済日(引き落とし日)の当日にコンピューターにより自動的に処理されます。

コンピューターが稼働を開始する時間帯はさまざまですが、大体は日付が変わったと同時に口座の残高をチェックするというのが主流です。つまり当日の午前0時からです。

なお、コンピューターによる残高チェックや自動引き落とし(口座振替)の処理は当日中に何回か実行され、最終的に当日の夜間が最後の引落としとなるのが一般的です。

例えば、前日までに返済金の入金が間に合わなかったとしても、当日の朝一番に銀行ATMからカードローンの返済金を入金し、コンピューターの自動引き落としのタイミングに間に合えば無事に処理されます。

カードローンは当日中に返済されれば延滞利息や遅延損害金などは発生しませんが、たとえ金銭的なペナルティがなくても銀行内では当日延滞したという記録が残ります。

当日の瞬間的な延滞は、仕組みだけでいえば延滞としては扱われないので、信用情報に異動などの金融事故情報は登録されることはありません。

しかし、カードローンの当日延滞については、一般の人と銀行では捉え方が違うのでより注意が必要です。この点について、次項で詳しく説明していきます。

カードローンの延滞に対する銀行の考え方

返済日の当日にカードローンの返済金が入金されても銀行では延滞と考えます。これは銀行融資の大原則です。

繰り返しとなりますが、当日中にカードローンの返済金を入金すれば厳密には延滞とはならず、延滞利息や遅延損害金は発生しません。

ではなぜ銀行は当日延滞を延滞と考えるのでしょうか?それはカードローンの返済に対する利用者の意識や生活態度について、銀行では次のように考えているからです。

銀行は当日延滞をこのように見ている

  • 生活が苦しくて、当日になりやっと返済するお金を準備できた
  • 返済日を忘れていた?お金にルーズな人間である

このように金貸しの目線で見れば、当日延滞も恒常延滞もそこまで大きな違いはないのです。

当日延滞を繰り返すと新しいカードローンを組めない可能性大

恒常延滞や月中延滞は言うまでもありませんが、たとえ当日延滞をした場合でも、信用情報にはカードローンの返済に遅れた事実が登録されます。

金融機関によって基準は異なるので一概には言えませんが、私が勤務している銀行では、返済履歴を細かく検証するので、新しくカードローンの申し込みがあっても、当日延滞の回数次第では審査で落とします。

当日延滞でも延滞には変わりないので、当日延滞が複数回あると新しくカードローンに申し込みをしても審査には通らない(もしくは通りにくい)ので注意しましょう。

当日延滞の常習犯は銀行から返済しない人として見られる

カードローンの返済で当日延滞を何度も繰り返していると、返済日の当日でも容赦なく銀行から督促の電話がかかってくるようになります。

これはあなたが「督促をしないと返済しない人間」だと銀行から見られているからであり、恒常延滞や月中延滞をしている人達と同列に扱われているのです。

カードローンの当日延滞を防ぐ方法

カードローンの返済で当日延滞にならないために、どのような方法があるのでしょうか?

これは決して裏ワザなどではありません。むしろ融資やクレジットなどの返済における基本事項といえます。つまりは「借金との付き合い方」の基本となる部分です。

具体的には、カードローンの返済金を銀行口座に入金するタイミングに注意することが重要です。カードローンの返済は遅くとも前日までに所定の銀行口座へ入金するようにしてください。そうすれば当日延滞とはなりません。

もちろん支払い月によっては返済が苦しいときもあるでしょう。しかし、場合によっては親兄弟や知人などに用立ててもらって当日延滞だけは避けるという方法もあります。

また、せっかく入金したにもかかわらず、クレジットカードや公共料金などの支払いが先に引落としされ、そのせいで口座残高不足となりカードローンの返済が落ちなかった…とならないように、すべての返済にいくらお金が必要なのかをしっかりと把握しておくことも大切です。

いずれにしても、金融機関で新たにカードローンや住宅ローンの利用を考えているのであれば、当日延滞には十分に注意してください!

カードローンの延滞と信用情報の関係

カードローンの返済で恒常延滞や月中延滞を起こしてしまうと、信用情報に大きな影響を及ぼしますが、じつは当日延滞でも信用情報にその履歴が記録される場合があります。

最後にカードローンにおける遅延と延滞の違いや、信用情報と延滞の関係について説明したいと思います。

信用情報における遅延と延滞の違い

延滞という言葉は、銀行などの金融機関と個人信用情報機関では解釈が分かれます。

銀行では、決められた返済日までに返済がないものを延滞とよびます。1日の遅れでも10日の遅れでも同じく延滞として扱います。

個人信用情報機関の場合、例えば指定信用情報機関CIC(シー・アイ・シー)では、返済日より61日以上または3ヵ月以上の返済遅れを延滞として扱います。

銀行や指定信用情報機関CICでは、返済が遅れていることを延滞という用語で統一しており、混同を避けるために言葉が類似する遅延はあまり使いません。

ただし、61日未満の返済遅れを遅延、61日以上の返済遅れを延滞というように、日数で区別している個人信用情報機関もあります。

信用情報に延滞記録が登録されるとどうなる?

信用情報では、延滞の状態、期間、程度によって、登録される基準もさまざまです。

しかし、それが延滞なのか遅延なのかにかかわらず、カードローンの返済が遅れると信用情報にネガティブな情報が登録されることは間違いありません。

例えば指定信用情報機関のCICでは、61日以上または3ヵ月以上の返済遅れで「異動」と表示されます。

異動は、信用情報において致命傷ともいえるネガティブな情報(いわゆるブラックリスト)です。長期間のカードローン延滞は、個人の信用を大きく損ねる行為です。

そのため、信用情報に異動の記録があると、カードローンや住宅ローンなどの新しい融資は受けられないと思ってください。

また、信用情報には毎回の入金状況までも事細かく記録されています。

銀行がこうした情報を審査でどのように活用しているのか?これは審査に関わることなので公にはできませんが、当日延滞でもしっかりと信用情報に記録されているという点は、ぜひ覚えておいてください。

カードローンの延滞で信用情報に傷がつく

最後になりますが、カードローンの延滞で信用情報が傷つかないようにするためには、一体どのように対策すればいいのでしょうか?

銀行員としてお答えすると、それは「毎月の決まった返済日(約定返済日)に遅滞なく返済をする」です。当たり前すぎて拍子抜けしたかもしれませんが、私は決してふざけているわけではありません。

銀行員としてこれまで数多くのお客様と向き合った経験から言いますと、「決まった返済日に返済をする」というのは当たり前のことであっても、実行するのはじつに大変なことなのです。

人間生きていればいつなにが起こるかわかりません。例えばリストラ、事故、病気、災害などを原因として、カードローンの返済ができなくなるリスクはすべての人が平等に抱えています。

もちろんこうしたトラブルの際に、銀行では返済に猶予を与えるなどいろいろと相談に乗ってくれますが、銀行が助けられるのは、これまで遅れなく返済してきた人だけです。

「返済日が何日だったか忘れていた」「口座残高を把握していない」など、このようにお金の管理ができていないルーズな人間を果たして銀行が助けてくれるでしょうか?

カードローンの延滞を安易に考えるべきではありません。当日延滞でも信用情報にはネガティブな情報として記録されます。

ネガティブな情報が蓄積すると、今後ローンを組めなくなる可能性もあります。毎月の返済に遅れがないように、しっかりと支払いの管理を徹底しましょう!

この記事の執筆者

サイト運営者のプロフィール画像

知って得するお金の情報サイト「知っ得!カードローン」の運営者です。キャッシング専門ライターとして活動を始めてから、今年で6年目になります。貸金業務取扱主任者資格、ファイナンシャル・プランニング技能検定2級(FP)、日商簿記検定2級に合格。生活困窮者や自己破産者を救いたい一心で記事を書いています。