犬の手術費用が払えない…愛犬の治療費や入院費をすぐに用意する方法
ペットは大切な家族です。愛犬が病気や怪我になったときには、お金のことなんか気にせず病院に連れていく人が大多数だと思います。
しかし、犬や猫などのペットの手術や病気には人間のように公的保険が効かないので、想像以上に高い料金を請求されてしまいます。
何とか無事に手術が終わって病気やケガが治った。ホッとした時に高額な料金を請求され、お金がなかったらどうすればいいのでしょうか?
犬の治療費や手術費用の相場、お金がない時の対処法について詳しく解説していきます。
\スマホなら最短15秒で借入可能額を表示/
お急ぎの方&はじめての方はコチラ
犬の治療費や手術費の相場はいくら?
犬の治療や手術にはどのくらいの費用がかかるのでしょうか?
犬の治療費や手術費用は、公的な保険が適用されない分、私たち人間の治療よりも高額な費用がかかってしまいます。
犬の手術費用は高額
犬の手術を伴う病気や怪我の治療にかかる費用は以下の通りです。
病名 | 治療費用の相場 | 備考 |
---|---|---|
骨折 | 手術:10万円~30万円(入院費込み) 治療(ギブス固定):3万円~5万円 | 犬種や骨折の程度によって異なる |
癌(がん) | 手術:3万円~30万円 治療(1回):1万円~5万円 | 癌の大きさや摘出する箇所によって異なる |
胃腸炎 | 手術:10万円~20万円 治療(1回):1万円~4万円 | 薬物治療なら安い |
尿路結石 | 手術:5万円~10万円 治療(1回):1万円~2万円 | 入院の場合には1日5,000円~8,000円程度かかる ※尿の通り道である腎臓(腎盂)、尿管、膀胱または尿道のいずれかに砂や石のような物質(結石)が形成される病気 |
椎間板ヘルニア | 手術:15万円~35万円 | 車椅子などが必要になる場合には別途10万円程度かかることもある |
膝蓋骨脱臼 | 手術:25万円~40万円 治療(1回):5,000円 | 一時的な脱臼であれば、手術は不要で治療のみ |
膿皮症 | 手術:15万円 治療(1回):3,000円~5,000円 | – |
白内障 | 手術:20万円~30万円 治療(1回):3,000円~5,000円 | 片目につき20万円~30万円。 手術になるとかなりの高額になる |
このように、犬の手術をおこなう場合には手術費用の総額が50万円以上にもなることがあるのです。
病気やケガになったときはお金のことなど気にせずに病院へ駆け込みますが、手術が終わって請求書を見てビックリしたという人も多いかと思います。
ペットが大きな病気やケガになると、非常に高額な費用がかかることも多いのです。
犬の治療費の支払い方法
これだけ高額な犬の治療費ですが、皆どのように払っているのでしょうか?
結論としては、保険や貯金からペットの手術代を払っているという人が多いようです。
ペット保険から治療費を支払う
ペット保険にあらかじめ加入している人は、保険から手術代を支払うことができます。
ペット保険の保険料は、それほど高額ではありません。
100%の補償で保険料は2,000円~5,000円程度(ペットの年齢によって異なる)ですので、突然病気になり、50万円程度の治療費を請求されることに比べると、毎月数千円の負担をして保険をかけておいた方がよいかもしれません。
もちろん、保険は事前に加入していない限りは、補償を受けることはできませんし、ペットの年齢は8歳以上になると新規で加入することができない保険も多いので、ペットが若いうちから保険に入っておかなければなりません。
高額な治療費が必要になることも多いので、今ペットの結構状態に問題がないという人も、加入しておいた方がよいかもしれません。
ペット保険に未加入ならすべて実費
保険に入っていない人は、貯金を崩して犬の手術代を支払っているという人が多いようです。
よほどお金に余裕がある人でない限りは、老後や子供の将来に備えての貯蓄を数十万円切り崩すことになってしまいます。
大切なペットのためとはいえ、高額な治療費はやはり痛手ですので、ペットの保険に加入しておくことはやはり必要かもしれません。
犬の治療費が払えない場合
ペットの治療費を払うことができない場合にはどうなってしまうのでしょうか?
基本的には病院ごとの個別の対応にはなるものの、最悪のケースとしては財産を差し押さえられてしまうこともあるようです。
動物病院から督促
犬の治療費を支払うことができない場合には、動物病院から電話などで督促が行われます。
また、病院と支払い関係でトラブルとなってしまっているので、手術の後、治療を継続させるために通院することも難しくなってしまいます。
どのような督促が行われるのかは病院によって異なりますが、一度手術を受けて支払い義務が発生している債務ですので、支払うまではずっと督促を受けることになるということは覚悟しておいた方がよいでしょう。
分割払いに応じてくれる動物病院もある
病院によっては、「一括で支払うお金がない」と相談すると分割での支払いに応じてくれる場合もあります。
いつも通院していて獣医師との人間関係が構築されているような場合には、分割での支払いに応じてくれることが多いようです。また、後述するローンを紹介されることもあるようです。
最悪の場合には財産の差し押さえ
このように、手術費を支払うことができない人に対して、どのような対応をするのかは病院によってさまざまです。
しかし、手術費は支払い義務のある債務ですので、この債務を支払わないと法的な手段を取られてしまう可能性も十分にあるということは理解しておきましょう。
法的な手段とは財産の差し押さえです。不動産や預金や給料などを裁判所の許可をとって差し押さえられることがあるのです。特に給料の差し押さえは社会的な地位に影響することもあります。
差し押さえが給料に及ぶと裁判所から勤務先に差し押さえの通知が届きます。この通知によってペットの手術料金の支払いが未払いで動物病院から差し押さえが行われたということが、勤務先の人や、会社の社長にバレてしまうことになります。
場合によっては会社に居づらくなってしまうこともありますし、出世にも影響するかもしれません。給料は最高4分1を差し押さえることができるので生活に支障をきたしてしまうかもしれません。
このような事態に陥らないためにもペットの手術代金は支払わなければなりませんし、どうしても支払うことができない場合には獣医師としっかりと話し合いをおこない、「どのように」「いつまでに支払う」ということを明確にしておく必要があります。
愛犬の治療費が高額で払えないときの対処法
犬の手術代などの高額治療費を支払うことができないと、最悪のケースとして財産を差し押さえられてしまう可能性があります。
しかし、お金が手元にない場合には、払いたくても払うことができないのが現実です。
愛犬の治療費を支払うお金がなく、保険にも入っておらず、分割での支払いにも応じてもらうことができない場合には、金融機関からお金を借りるしかありません。
現金で用意するというと高額に感じるかもしれませんが、数十万円というお金はローンであればそこまで多い金額とはいえませんので、わりと簡単に借りられます。
また、犬や猫などのペットの治療費は借りやすい資金使途ですので、お金を借りる手段もいくつか用意されています。
ペットローンで治療費を借りる
ペットの購入や治療費に使用することができるペットローンというローンがあります。ペットローンであれば高額なペットの手術代なども借りられます。
また、獣医師もこのようなローンの利用を紹介してくることがよくあります。
国内最大のネット銀行であるイオン銀行がペットローン(イオンアシストプラン)を用意していますので、イオン銀行の商品を紹介していきたいと思います。
条件 | 詳細 |
---|---|
申込条件 | 以下のすべての条件を満たす個人のお客さま ・日本国内に居住している人(外国籍の方は永住許可を受けていること) ・契約時の年齢が満20歳~満60歳未満の人 ・イオン銀行に普通預金口座をお持ちの人 ・安定、継続した収入の見込める人 ※原則、前年度税込年収が200万円以上の人 ※年金受給者、学生、無職(専業主婦(夫))は利用不可 ・保証会社であるオリックス・クレジット(株)の保証を受けられる人 |
融資限度額 | 10万円~700万円(10万円単位) |
金利 | 固定金利 年3.8%~8.8% |
借入期間 | 1年~8年 |
保証会社 | オリックスクレジット(株) |
繰上返済 | 手数料無料 |
イオン銀行のペットローンなら、ペット購入資金や治療費などを低金利で借りられます。
後述するカードローンやフリーローンなどのローンよりもかなり低い金利でペットの治療費を借りられます。
また、融資限度額も10万円~700万円という高額まで対応していますので、ペットの手術代としては十分な金額ということができます。
ただし、金利が低いので、審査の難易度はそれほど低いとはいえず、申込基準も「前年度年収200万円以上」となっているため、基本的には安定収入のある正社員しか借りられない設計となっています。
なお、イオン銀行のペットローンの審査に落ちてしまっても、そのままフリーローンの審査を受けることができるので1度の申し込みで2回のチャンスがあります。
詳しくはイオン銀行ペットローンのホームページを参考にしてください。
この他にもペットローンを扱っている会社は存在しますし、動物病院の中にはクレジットを紹介している場合もありますので、クレジットを利用してペットの治療費を借りることもできます。
フリーローンで治療費を借りる
犬や猫などのペットの治療費はフリーローンでも借りることもできます。
フリーローンは使い道自由ですが、申込時に資金使途の見積書が必要なローンです。
ペットの治療費は手術や治療が終わった後に、請求書が病院から交付されるので、この請求書を持って銀行などに申し込みをすれば借りられます。
カードローンよりも金利が低いので、比較的に少ない利息の負担で借りられます。
ペットローンよりは金利が高くなっていますので、カードローンとペットローンの中間に位置するのがフリーローンということができます。
申込基準は銀行によって異なりますが、パートやアルバイトの人でも借りられる商品も存在し、幅広い人が借りられるローンとなっています。
カードローンで治療費を借りる
カードローンも使い道が完全に自由ですので、ペットの治療費に利用することができます。
カードローンは見積書すら必要ありませんので、ペットの手術が決まった段階で数十万円程度のカードローンに申し込みおこない、請求に備えるということも可能です。
また、大手消費者金融は即日融資のカードローンに対応しているので、手持ちの資金に対して少しお金が足りないという場合でも、すぐに不足分のお金を借りられます。
もちろんパートやアルバイトの人でも申し込みが可能で、ペットの手術費用が数十万円程度であれば、パートやアルバイトの人でも十分に審査に通過することができる可能性があります。
金利は消費者金融で18.0%程度、銀行で14.0%~15.0%程度で少々高めですが、大手消費者金融であれば無利息期間ありのカードローンもあるので、ボーナス時などに一括返済をすれば利息負担を減らすことも可能です。
何よりもカードローンは柔軟な審査のローンですので、ペットローンやフリーローンの審査に落ちた人でも借りられる可能性があるのです。
また、カードローンは限度額の範囲内で自由に借り入れができるので、ペットの手術後に継続して通院治療費が必要な場合にもカードローンから通院費を借りられます。
まとめ
犬や猫などのペットの手術費用は50万円を超えるようなこともあります。
手術が終わったあとに高額な治療費を請求されるので、請求書が届いたときに「お金がない」ということも珍しいことではありません。
このようなときに備えてペット保険や貯蓄をおこなっていれば問題はないのですが、備えがない場合には分割を交渉するか金融機関から借りるしかありません。
ペットの治療費は借りる方法が数多くある資金使途です。ペットローン、フリーローン、カードローンなどで借りられるので、それぞれの商品概要や特徴に合わせて最適な方法での借り入れを検討しましょう。
この記事の監修者プロフィール

- 金融ライター
- 知って得するお金の情報サイト「知っ得!カードローン」の編集長。所有資格は日商簿記2級、ファイナンシャル・プランニング技能検定3級。現在はFP2級の資格試験に向けて勉強中。生活困窮者や自己破産者を救いたい一心で記事を書いています。
最新の投稿
- 2021.03.31中小消費者金融トライフィナンシャルサービスのキャッシング審査と口コミ・評判
- 2021.03.25中小消費者金融消費者金融アルクのキャッシング審査と口コミ・評判
- 2021.03.23中小消費者金融ライオンズリースのキャッシングに関する口コミ・評判と審査
- 2021.03.21中小消費者金融北陸商事株式会社のキャッシング審査と口コミ・評判