- 知っ得!カードローンTOP
- カードローン審査
- カードローンありは住宅ローンの審査で不利?
カードローンありは住宅ローンの審査で不利?
カードローンには、銀行系、消費者金融、ノンバンクなどの種類があります。
それだけカードローンに対するニーズが高いわけであり、カードローンを契約することも、そして実際に使うことも、それ自体なにも悪いことではありません。
カードローンに対する社会のイメージも、以前に比べて決して悪いモノではなくなってきています。必要なときに必要な金額を借りるのであれば何も問題はないのです。
しかし、ひとつ大事なことがあります。それは住宅ローンの審査にカードローンが大きく影響してくるという点です。
銀行員の私はこれまで数多くの住宅ローンの審査に携わってきました。この記事では、こうした自分の経験からカードローンが住宅ローンの審査に及ぼす影響について解説します。
銀行員目線で見たカードローンについての理解を深め、今まさに住宅ローンを検討している方、あるいは将来的に住宅ローンが必要と考えている方の参考にしていただけたらと思います。
目次
カードローン利用ありは住宅ローンの審査に不利?
住宅ローンの審査では、カードローンの利用はないほうがいいです。それにはいくつか理由があります。
銀行の融資審査は否定から入る
住宅ローンに限らず、銀行の融資審査はマイナスから入ります。
これはつまり、
「○があったらダメ」
「年収○以上でなければダメ」
「勤続○年以上でなければダメ」
など、あくまで引き算の考え方です。
これは金貸しである銀行の保守的な性格を象徴している部分でもあります。
カードローンの利用は住宅ローンの審査に影響あり
住宅ローンの審査では、チェック項目に「カードローンはあるか?」というものがあります。
「利用しているか?」ではなく、単純にカードローンはあるかをチェックするのです。
「ある」にチェックされると減点=審査はマイナスからのスタートとなります。
解約していなければカードローンも借金として見なされる
これはカードローンの、いつでも必要なときに限度内の金額を利用できる性質からくるものです。
カードローンは利用しなければ借り入れしたことにならず、もちろん利息も発生しません。
しかし、銀行は「限度50万円のカードローンを持っているなら、今が利用ゼロでも、いつでもすぐに50万円借りられる」と考えます。
これはつまり、「50万円のカードローンを持っているなら、使っていてもいなくても一律50万円の借入があるものとする」ということです。
このように、カードローンは持っているだけでマイナスの影響があるのです。
そもそも住宅ローンの審査は否定から入る減点法です。カードローンでマイナスになると、あとの審査に当然悪く影響してきます(なお一定の条件で借金とは見なされない場合もあります。詳細は後述)。
住宅ローンの審査はコンピュータが機械的に行う
否定から入るのが銀行の住宅ローンの審査です。しかも銀行ではコンピュータがそれこそ機械的に審査をする手法が主流になりつつあります。
住宅ローンの審査における省力化と正確さを求めてコンピュータが審査する形態になっているのです。
もちろん最終的には人間である銀行員が融資判断しますが、原則としてコンピュータの審査結果を尊重して結論を出します。
カードローンありは住宅ローン審査のマイナス要因
住宅ローンのコンピュータ審査では、カードローンの利用があるというだけで、大きなマイナスをつけられてしまいます。
コンピュータ審査で「カードローン利用が×」なのは、上記のように保有しているだけで借入と見なされ、今の借入残高が増える→返済力判定にマイナスとなるからです。
そしてもうひとつ、昔から続く銀行のカードローンに対する考え方が影響しています。
カードローン利用者は住宅ローンが返済できないと銀行員は考える
「毎月の収入だけでは生活が成り立たないから、カードローンに手を出している」銀行員はこのように教育され、そして真面目にそう考えます。
商品として銀行でカードローンを取り扱っていながら、実はこれだけ否定的な見方をしているのです。
そしてこの銀行員的考えは、コンピュータ(銀行員が開発)にもしっかり引き継がれており、審査ではカードローンがマイナスに作用するよう設計されています。
「生活が成り立たずにカードローンに手を出す人間が、住宅ローンを借りても返せるわけがない」酷な表現かもしれませんが、銀行員はそう考えて、それが審査にも用いられているのです。
住宅ローンを組みたいならカードローンは利用してほしくない〜銀行員の本音
カードローンがあるとマイナスと上記しましたが、必ずしも審査が通らないというわけではありません。
例えばカードローンを何に使ったか?毎月ちゃんと返済しているか?などを聞き取り総合的に融資を判断します。ただし、繰り返しになりますがマイナス要素であることには変わりありません。
住宅ローンを借りようと考えているのなら、可能な限りカードローンは利用してほしくないというのが、銀行員として審査に携わってきた立場で申し上げたいことです。
ちなみに、カードローンを「過去に利用したが今は未使用」と「現在も利用中」では審査における影響度も違います。次項で詳しく説明します。
住宅ローンの審査におけるカードローンと信用情報の関係
住宅ローンの審査では、信用情報を調査することは一般でもよく知られています。
この信用情報には、銀行員が審査に必要だと考える情報がまさに「満載」なのです。
住宅ローンの審査で銀行員が必ずチェックする信用情報
住宅ローンの審査で信用情報について銀行員が注目するポイントは次のとおりです。
- 異動情報
- ローンの履歴
- クレジット、リボ払いの履歴
「異動情報」
これも今では一般的に知られるようになった、いわゆる事故歴のことです。
代位弁済などがこれに該当します。異動があったら、住宅ローンはまず無理です。
「ローンの履歴」
車のローンや、他行で住宅ローンを申込んだ履歴も記録されます。これなどは「他行で住宅ローンを断わられたのでは?」と勘ぐられる場合もあります。
「クレジット、リボ払いの履歴」
こちらも延滞があると、当然マイナスです。
特に携帯電話の分割支払には注意が必要です。携帯会社の支払督促は銀行以上に厳しいものです。少しの遅れや督促の記録などマイナスになる情報が記録されることがありますので、支払は遅れないよう注意してください。
携帯の分割料金も、広い意味で借入金と見なされている点を覚えておいてください。
そして、カードローンに関する部分は次のとおりです。
- カードローン極度
- 利用残高の有無
- 契約先
「カードローン極度(限度額のこと)」
こちらについては上記のとおり。
「利用残高の有無」
例えばカードをもってから一回も使用していないとか、以前は使用したが、そのあと少なくとも2年以上は使っていないといった場合は、カードローンの契約がないのと同じ扱いになる場合があります。ここは銀行によって捉え方が違います。
「契約先」
これは申込んだ先が重要です。カードローンをどこで契約したか?信用情報にはこのことがすべて記録されています。銀行系ならまず問題になりません。上記のように一回も使ったことのない、例えば銀行で勧誘されたとか、知人に頼まれたお付き合いで、などがあるからです。
しかし、契約がノンバンクや、いわゆるサラ金・高利貸しだとマイナスになります。「今は残高がない」「極度額だけ」だからという問題ではないのです。
ノンバンクもサラ金も銀行から見れば高利貸しとして一括りにされてしまうのが実態です。
銀行系カードが通らない、銀行系カードでは足りなかったから申込んだと銀行は考えます。なぜならノンバンク系や高利貸しのカードはお付き合いで契約するものではないからです。すなわち必要だったから契約したということになり、住宅ローン審査では大きなマイナスになります。
使わないなら安易にカードローンは契約しない
いつか必要になるかも?と考えてカードローンを持つことはもちろん悪いことではありません。ただし、上記のように住宅ローン審査などではマイナスになる場合があります。ですから、安易なカードローンの契約は慎むべきです。
また、知人から勧められたり、勤務先や得意先から頼まれたりした場合でも、自分への影響を考えて申し込みには慎重になるべきです。
カードローンの契約を断わっても失礼にはならない
仮に断わったことで相手の心証を悪くしたとしても、将来自分に降りかかるかもしれない災難に比べれば、それほど重要なことではありません。
カードローンは借金です。他人に無理強いするものではありません。
住宅ローンの審査で銀行員からカードローンの解約を求められたら?
住宅ローン審査を通すために、「完済してカードローンを解約してほしい」と銀行員から言われるケースがあります。
ここで大事な点は、住宅ローンが借りられるという言質をとることです。返済だけさせられて、挙げ句の果てにローンが通らないという場合もあるのです。
銀行のローン審査は銀行員一人では完結しない
「カードローンを完済してくれたら審査が通ります」。これは言い換えれば審査がまだ通っていないということになります。
銀行も会社組織です。住宅ローンなど融資審査は銀行員→直属上司→支店長→場合によっては本社というプロセスを経て、はじめて審査決定となる仕組みです。その点をぜひ覚えておいてください。
銀行員の発言に注意する
「なになにしてくれたら審査を通します」→「まだ審査は通っていない」
「審査を通すには〇〇が条件です」→「〇〇してくれたら上に話しを通す」
これらはいわば口約束なのです。あなたが銀行員の言うとおりにしたとしても、銀行員から見れば、上の人間から命令された前提条件をただあなたが承諾したに過ぎないのです。つまり、審査はまだこれからということです。
銀行員のいうとおりにした→審査の結果を待った→だめだった。
この場合、銀行員は責任を取ってくれるでしょうか?そんなことはしません!
あくまで審査の過程で、お客様が前提条件を満たすため動いてくれた。それはお客様のためにもなることだから迷惑はかけていない。ただそれだけです。
結果的にローン審査が通らなくても、「残念ですが」の言葉で終わりでしょう。
カードローンの解約は融資が通る約束のもとで行う
では、住宅ローン審査を通すための前提条件として、カードローン解約を求められた場合どうしたらいいでしょう。
それには銀行員と話しをして、「カードローン解約を条件として、ローン審査は通っていると証明させる」ことが重要です。
住宅ローンの審査では、通常は銀行や保証会社が融資審査の結果について顧客に書面で回答します。
その書面には、例えば「本契約は〇〇カードローンの完済及び解約を条件としています」などとハッキリ書かれています。これなら問題ないでしょう。
書面を渡した以上、銀行もむげに約束を反故にするようなことはありません。
銀行員を無条件に信じてはいけない
大事なのは、銀行員を無条件に信じるな!ということです。
もちろん銀行員は、決して悪い人間ばかりではありません。客商売ですので、基本的にお客様の立場に立って考えるものです。
しかし、それと同時に銀行員も銀行という組織の一員です。自分が属する銀行の方針に従わなければなりませんし、組織の一員としては銀行の利益を最優先に考えるものです。
あなたの目の前にいつ銀行員がどんなに優しい言葉をかけてきても、それはあくまで仕事のうえでのこと、それを忘れず適度な距離感をもつことが銀行員とうまく付き合っていくポイントだと銀行員である私はそう思います。
-
あなたへの特別オファー
-
目的別記事一覧

お急ぎの方はこちら

審査に不安のある方はこちら

比べながら選びたい方はこちら