代位弁済とは?カードローンの延滞から代位弁済になるまでの流れ

銀行系のカードローンは原則として保証会社の保証付きですが、ではなぜ保証が必要なのでしょうか?それは代位弁済(だいいべんさい)という仕組みがあるからです。
カードローンを延滞すると債権者から「早く返済してほしい」と電話や文書で連絡がきます。これを督促といいます。
督促を無視して返済しなかったり、お金がなくて返済できなくなったりすると、いくつかの手順を経て保証会社が銀行にカードローンの融資金を全額立替えて払います。これが代位弁済(略して代弁)です。
この記事では、カードローンにおける代位弁済の仕組みや流れについてわかりやすく説明していきます。
銀行員として私が現場で実際に対処してきたことですので、そうなってほしくないという意味を込めて解説しています。ぜひ参考にしてください。
代位弁済とは?カードローン代弁の仕組みと流れ
カードローンの延滞から代位弁済(だいいべんさい)までの大まかな流れは次のとおりです。
<代位弁済の流れその1>
まずはカードローンの返済を求めるために、債務者へ督促の連絡をします。
はじめは電話から次に文書となり、返済を求めるのと同時に、お金を融資した立場から督促をした事実を残すという意味もあります。
<代位弁済の流れその2>
次に代位弁済手続きの準備です。
カードローンを何ヵ月延滞すると代位弁済になるのか、それは金融機関によって基準は異なりますが、基本的には3ヵ月前後の延滞で代弁となります。
ほかにも自己破産したなど、代位弁済される理由に該当してしまった場合も同じです。
このように代位弁済される状態または対象になることを「代弁適状」といいます。代弁適状になると、銀行は信用保証協会に対して代位弁済手続きの準備にうつります。
<代位弁済の流れその3>
最後に代位弁済が実行され、そのあとの処理が行われます。代位弁済は大変なことですが、実は代弁されたあとのほうがもっと大変です。
以下では、カードローンを延滞してから代位弁済が完了するまでの流れを、「督促の連絡」「代位弁済手続きの準備」「代位弁済の実行とその後の処理」の3つのプロセスに沿ってより詳しく説明していきます。
代位弁済の流れ1.督促の連絡
冒頭で説明したように、銀行カードローンには保証会社の保証が付きます。
返済されなくても代位弁済(保証会社がカードローン融資金を全額立替えて銀行に支払うこと)があるので、銀行は融資が回収不能になるとか取りっぱぐれることが基本的にありません。
ここで重要なのは保証会社と取り決めた督促の義務を果たす、ということです。
通常、電話や文書で行われる銀行の督促は、必ずしも強く返済を迫るような高圧的な内容ではありません。なぜなら督促をするという最低限の義務を果たせば、銀行は保証会社から代位弁済してもらえるからです。
何が何でも債務者から融資金を回収しないといけないわけではないので、銀行はただ義務として督促をしているだけで、ここが怖いところでもあります。
督促の手順~電話連絡から文書へ、督促から通知へ
カードローンの督促はまず電話連絡からというのが基本です。
督促の内容は「延滞していますよ、支払ってくださいね」といった程度のお知らせです。
電話連絡が数回あってそれでも返済しないでいると、今度は文書が送られてきます。
最初の文書は「督促状」で、次にこのままでは代位弁済になりますよという「代位弁済の予告状」、そして最後は代位弁済が決定しましたよという「代位弁済の通知書」の順で送られてきます。
- 督促状
- 代位弁済の予告状
- 代位弁済の通知書
代位弁済の通知は、銀行が定めた期日(通常は通知から2週間後)に代弁を実行するというものです。
本来カードローンには契約期限(通常は1~2年の自動更新)があるのですが、この期限を待たず強制的に取引を終了するので、銀行では「期限の利益を喪失する(略して期失)」と表現します。
このようにして督促がすべて終わると、次はいよいよ代位弁済の手続きへと進みます。
ちなみに、代位弁済の通知を受け取ったあとでも、もしも全額返済できるなら代弁を回避することは可能です。
実際に親御さんから援助を受け、このタイミングで全額返済して代位弁済を回避した人がいました(※ただし、延滞は信用情報に異動として登録されます)。
代位弁済の流れ2.代位弁済手続きの準備
代位弁済手続きの準備として、まずはスケジュールの決定(銀行と保証会社で打ち合わせ)、次に代弁に向けた事務処理(預金凍結)が行われます。
代位弁済スケジュールの決定
スケジュールの決定(銀行と保証会社の打ち合わせ)といっても基本的な流れは決まっているので、物事は事務的に粛々と進みます。
銀行と保証会社との間では無駄な会話もなく、文字通り事務的な連絡のみです。
銀行系カードローンでは保証会社が銀行の子会社、あるいはグループ傘下企業であることが多く、これも事務的にことが進む要因です。
しかし、銀行が督促を怠った場合や延滞の金額が多額になってしまうと、代位弁済金(保証会社が立替えてくれるお金のこと)では足りなくなる、つまり、取りっぱぐれが生じるケースもあります。
この場合は銀行と保証会社で侃々諤々のやりとりになりますが、ほとんどのケースで保証会社が折れて、予定よりも多く代位弁済金を振り込むことで解決となります。
銀行はお得意様(親会社の場合もある)なので、最後は保証会社が折れる(負ける)ことで決着させるケースが多いようです。
ただし、明らかに銀行の怠慢やミスが原因の場合は、代位弁済金では不足する金額を銀行が穴埋めするケースもあります。
このような取りっぱぐれが発生すると、対応した銀行員にはペナルティーが課せられるときもあります。
代位弁済に向けた事務処理~預金凍結
代位弁済をするとき、その銀行にある預金はすべて強制的に解約され、カードローンの融資金返済に充当されます。これを「預金の相殺」といいます。
相殺するための準備として、代位弁済が決まると即座にその銀行の全口座を凍結します。例えばカードローン返済用の口座は、この時点からまったく使えなくなります。
たまに問題となるのが、こうして凍結された口座が給料受取口座や、自動引き落としの指定口座になっていた場合です。
凍結という文字のとおり、その口座では入金も出金もまったくできなくなります。
入金には給料などの振込も含まれます。給料を送金したのに入金されないと、銀行から勤務先に対し、入金されなかった旨の連絡がいきます。
人事担当者はこういうことに慣れているので、預金が凍結されたことから推測されて、代位弁済になることが会社にバレてしまう可能性もあります。
また、給料が振り込まれたあとで凍結された場合も出金はできません。この場合は、本人が銀行に依頼をすれば、原則として給料だけは出金が可能です。給料は生活の根源なので、代位弁済予定でも依頼があれば銀行は出金に応じなくてはいけません。
ただし、出金できる日時などは銀行から指定され、普段のように簡単な引き出しはできません。窓口が営業している時間に本人が来店して、銀行員の指示に従わなくてはいけません。銀行は給料以上の出金をさせないので、出金したらすぐに口座は再び凍結されてしまいます。
ちなみに、給料が振り込まれたことを銀行が知っていたとしても、あくまで顧客からの依頼がなければ出金の対応はしません。ですから黙って(あるいは忘れて)いれば相殺によってカードローンの返済に充当されてしまいます。
参考カードローンが原因で銀行口座が凍結?預金の差し押さえよりも怖いこと
代位弁済の流れ3.代位弁済の実行とその後の処理
代位弁済の実行とは、具体的には事務処理のことをいいます。
カードローンの代位弁済が決まり預金凍結も済んでしまうと、代弁の当日まで銀行や保証会社からは本人に連絡する必要もありません。
また、当日本人が来店する必要もありません。そして代位弁済が終わると、そのことを通知する文書を郵送します。
代位弁済の実行
代位弁済当日の事務処理の流れは以下のとおりです。
代位弁済当日の事務処理
- 保証会社から資金(代位弁済金)が銀行に振り込まれる
- カードローン融資金を完済して、利息と損害金も精算する
- 預金があれば相殺(強制解約して完済に充当する)
- 信用情報に代位弁済が「異動」として登録される(※「延滞」も登録済み)
保証会社から振り込まれる資金は、事前に計算したピッタリの金額です。
過不足がないよう銀行と保証会社の双方で確認していますので、あとで資金が足りないとか、余るといったことはありません。もちろん顧客の口座に余りが振り込まれるなども絶対にありません。
預金相殺通知の郵送
銀行が預金を相殺すると、必ずその日のうちに相殺したことを通知する文書を内容証明で郵送しなければなりません。これは銀行業務として決められているルールです。
翌日以降に持ち越すことは許されませんので、夜間でも受け付けしてくれる、大きな郵便局に持っていくこともよくあります。
私も地域の本局に窓口終了間際に持ち込んだことが何度もあります。夜の郵便窓口には背広の人間が多く見かけられますが、結構銀行員や金融関係者だったりします。
余談ですが、預金相殺の通知書には「預金口座は使用できなくなりましたので、通帳・カードはすみやかに銀行にお持ちください」と書いてあります。
持参しろとは、あくまで決まり事なのでそう書いてあるだけで、銀行は持参するように催促したりはしません。顧客のほうも、わざわざ持参する人はいません。持参してもしなくても、何も変わりはありません。
しかし、極稀にですが、銀行に持参される方もいらっしゃいます。代位弁済になった人の親御さんが通知書を見てしまい、書いてあるとおりにわざわざ持ってこられたといったケースです。実際に私は何度もこれで通帳を受け取りました。
代位弁済あとのほうがもっと大変
ここまで説明してきたことは、カードローンを延滞してから代位弁済になるまで、銀行で実際に行われるスケジュールです。
ぜひこの記事を参考にしていただきたいとは思いますが、できれば実体験はしないようにとの思いを込め、あくまで銀行員からの教訓としていただければと思います。
なお、延滞や代位弁済があると信用情報に異動として記録され、最低5年間は信用情報に保存される仕組みとなっています。
信用情報に異動の記録が残っているあいだは、カードローンはもちろん住宅ローンや自動車ローン、クレジットカード、そして自営業者や会社の社長であれば事業資金融資に至るまで今後は金融機関からお金を借りることは難しくなります。
「信用情報ブラックでも5年たったら大丈夫です!」などと表現しているサイトもありますが、銀行系カードローンでは、代位弁済になった記録は銀行内部で半永久的に残りますので、その銀行で借り入れをすることは半永久的に不可能です。
また、上で説明したように勤務先に代位弁済を知られると、仕事や収入にも影響してくるかもしれません。
代位弁済は大変ですが、あとのほうがもっと大変だということをぜひ覚えておいてください。
延滞してから代位弁済になるまでの流れ
プロセスその1.督促の連絡
・電話連絡から文書への移行
プロセスその2.代位弁済手続きの準備
・代弁スケジュールの決定
・代弁に向けた準備
プロセスその3.代位弁済の実行とその後の処理
・代弁実行
・預金相殺通知の郵送